築地の魂、最後の築地。

AM10:00築地。快晴。
秋晴れで心地よい天気。ほどよい気温。

築地の旨いもんは、これからの季節が真骨頂。
牡蠣、蛤、ウニ、そして帆立のロッケンロール。

最終営業間際の築地場外は、いつにも増して多くの人だかり。
平日の静かな築地もいいけど、賑わっている築地にいると心なしか安心するもので。
素敵な友達に囲まれて、小躍りしながら街を練り歩いたもので。
母さん、ぼくは元気です。

小学生時代にものすごく好きだった子と偶然の再会。
本当に本人だったのかは定かではないが・・・。
ノスタルジックと子ども返りの半々な想いが交錯する中、屋台での日本酒と肴に心躍らせた。
酒が美味しく飲める年齢にはなったが、心の中は子どものままなのかもしれない。

ふらっと立ち寄った鮨バル。
偶然にも、虎杖のスピンオフ的なお店だった。
カウンター6席+テーブル2卓程度。
こじんまりとした雰囲気がたまらなく、何より気さくなマスターの物腰柔らかなトークが心地よい。
ワインを片手に、スズキのアクアパッツァや創作鮨などキレのいい料理に舌鼓。
ここはきっとこの世の天国なのだろう。
ようこそここへなパラダイス銀河。

マックスハイテンションでアイウォンチューな僕らは、築地だけでは飽き足らず浅草を目指す。
企画では月島に行く予定だったけど、急遽行き先変更になってしまうのも旅のスパイス。
仲見世通りの店の明かりが眩しく、浅草寺境内へのアプローチとしては、ロマンティックすぎるほどのナウ・ロマンティック。
そして、また酒場を目指した。
下町情緒溢れる煮込み通りは浅草の中心といえるだろう。
浅草の中心で愛を叫ぶのもいいかもしれない。

今年も残すところわずか。
最後の築地は賑やかでもあり、どこか寂しげでもあった。
ALONE僕らはそれぞれの花を抱いて生まれてきたんだろうね。

年末に向けて胃袋や肝臓に負担のかかる季節。
身体が悲鳴をあげたら「誰か助けてください!」と叫んでみたくなるのかもしれないね。

--- Related Posts

  1. 秘境ラーメンを求めて。森のラーメン高須 – 北杜市須玉町

  2. シュガーソングとビターステップ

  3. おんみつ堂(かき氷/早川町奈良田)

  4. 料理写真、テーブル上のレイアウトの難しさと切なさと心強さと

  5. 宿×出版『真鶴出版』真鶴町の泊まれる出版社

  6. 高峰山トレッキング 2018年の瀬